わたしはもう20年くらい前から不眠症です。睡眠薬を飲まないと眠れません。睡眠薬は飲みたくないし、気持ちを落ち着けて安眠を誘うハーブティーがあったらいいなという方へ。おすすめのハーブとハーブティーをご紹介します。
不眠によいハーブ4つ
代表的なハーブは、ジャーマンカモミール、パッションフラワー、バレリアン、リンデンです。
ジャーマンカモミール・大地のリンゴ
リンゴのようなフレッシュで甘い香りのカモミールは、最も有名で、最もファンの多いハーブのひとつです。日本には江戸時代に南蛮貿易で持ち込まれ、オランダ語のカーミレが転じてカミツレと呼ばれます。栽培もされていて、某・龍◇散社ののど飴に加工されています。
カモミールにはジャーマンカモミールとローマンカモミールがあります。ジャーマンカモミールはキク科シカギク属、ローマンカモミールはキク科カマエメルム属と植物学上では違う属ですが、しばしば混同されます。
白い花の部分を用います。心をリラックスさせ、ストレスによる不眠・胃の不快感などを癒す他、便秘・冷え性・消炎・抗アレルギー・婦人科系の症状の緩和といった効果があるとされます。牛乳と相性がよく、ミルクティーにしてもおいしいです。
手に入りやすく、味のクセがないのと、フレッシュハーブを用いるとリンゴの香りがよりはっきり感じられるので、ハーブティーが苦手な方にもおすすめしたいと思います。
(注意)キク科アレルギーの方は使用を控えてください
パッションフラワー・受難の花
パッションフラワーのパッションはキリストの「受難」を意味します。3つの分裂した雌しべはキリストの十字架、その下の5つは磔にされた釘、その下の青いトゲトゲした部分がキリストの冠、外周の5枚の花弁と額がキリストの10人の使徒を連想させるのだそうです。
トケイソウ科トケイソウ属で、花・葉・茎を用います。植物性のトランキライザーと呼ばれ、緩やかな作用ながら、ヨーロッパでは医薬品に指定されています。鎮痛・精神安定・不眠の緩和・高血圧・更年期障害などにおける有効性が臨床的に確認されています。
さっぱりとして比較的飲みやすい風味なので、カモミールとのブレンドが効果的です。
バレリアン・精神安定剤
オミナエシ科カノコソウ属の植物で、日本ではセイヨウカノコソウと呼ばれています。根を使用し、睡眠障害や不眠、鎮静作用、抗不安作用が認められています。その他、利尿、頭痛、更年期障害、PMSなどにも効果があるとされます。
独特の風味で、最初はちょっと臭くて苦いと思われるかもしれません。慣れてくるとクセになる、存在感の強いスーッとした香りが鼻に抜けます。
バレリアンは天然の睡眠薬といってもいいほど、大変効果が強いです。そして、常習性・依存性があるため、飲む期間は1ヶ月程度とし、1日の量も500ml程度として飲み過ぎない、サプリメントとは併用しない、睡眠薬を飲んでいる方は使用しない、バレリアンを飲んだ後は車の運転をしないなどの注意が必要です。
(注意1)鎮静作用を増強させるため、バルビツール、ベンゾジアゼピン、その他鎮静剤の使用者は注意
(注意2)妊娠中・授乳中の使用は禁忌
リンデン・千の用途
リンデンは日本ではセイヨウボダイジュまたはセイヨウシナノキと呼ばれ、アオイ科の植物です。シューベルトの歌曲「Lindenbaum」(歌曲集『冬の旅』)に歌われている木です。リンデンの木材で楽器を作ったり、木の皮から繊維を取ったりします。初夏に白い花をつけ、蜂蜜が取れます。エッセンシャルオイルはさわやかで芳醇な香りで、男性用香水や化粧品など幅広く用いられています。
リンデンは発汗作用が強く、風邪をひいたときに用いられますが、鎮静作用にすぐれ、不眠や筋肉の緊張をやわらげ、呼吸を楽にする効果があるとされます。ハーブティーではリンデンとペパーミントのブレンドがおすすめです。
安眠におすすめのハーブティー4つ
通販で手軽に買えるハーブティーで、実際に飲んでみて安眠に効果があると思った商品を紹介します。
クリッパー ハーブティー スノア&ピース
クリッパーはイギリスのメーカーで、オーガニック・フェアトレードです。このスノア&ピースはカモミールとラベンダーのやさしい香りとスペアミントの風味が調和した人気の高いハーブティーです。ローズヒップが入っていますが酸っぱくなく、ブレンドの妙を感じさせる完成されたお茶といった感想です。
強いハーブが入っていないので、食後のだんらんに、お風呂上りに、ちょっとリラックスしたいときにいつでも気軽に飲めるので、安心してどなたにもおすすめできます。
単純に、わたしの一番好きなお茶なんです。
有機カモミール、有機レモンバーム、有機ラベンダー、有機レモングラス、有機フェンネルシード、有機ローズヒップ、有機スペアミント
パッカ ナイトタイム
パッカのナイトタイムにはラーマトゥルシーの葉がブレンドされています。これは「ホーリーバジル」ともいい、インドの伝統医学アーユルヴェーダでは「不老不死の霊薬」として長年珍重されて来ました。死神を寄せ付けない植物として、ヒンドゥー教の寺院の周囲に植えられているそうです。メディカルハーブでは有名な薬草ですが、いざ探してみるとなかなか見つからないので、パッカならではという感じがして、非常にうれしいブレンドです。
カモミール、リンデン、バレリアンと3種類の安眠に良いハーブがセレクトされ、これもパッカの特徴的な香草である、リコリスの根が入っているので、甘い飲み口とクセのない香り、美しい黄金色で、もっとも飲みやすく安眠効果も申し分ない一杯だとおすすめします。
バレリアンが含まれているため、既に睡眠薬を服用されている方は飲用しないようにしてください。
有機オート麦の小花、有機リコリスの根、有機カモミールの花、有機ラベンダーの花、有機リンデンの花、有機バレリアンの根、有機ラーマトゥルシーの葉
ヒース&ヘザー 有機ナイトタイムハーブティー
本当に眠れない方へのハーブティーはこれ一択です! まあ、睡眠薬ではないのでこのお茶を飲んだら絶対に眠れるというものではありません。が、不眠に効くとされるハーブの3つが入っています(カモミール、パッションフラワー、バレリアン)。ぶっちゃけ最強の「安眠ハーブティー」と言わせてください。
わたしは睡眠薬を常用しているので、薬との相互作用でこのお茶は飲めないなと思っていました。ところが、抗がん剤の制吐剤としてジブレキサというお薬を処方していただいたら、夜中に間食するようになってしまいました。このままでは糖尿病になってしまう……。そこで、このお茶を飲んだら即効性があってびっくりしました。あっという間に眠くなる。そうか、先に飲んだ睡眠薬の効果を増強させたのかと思いました。
精神科の医師にお茶を飲んでることを伝え、一応許可をもらっています。ですが、睡眠薬を飲んでいる方の飲用はおすすめしません。ただ、めっちゃ効くという話です。
味はバレリアンが入っているので臭みと独特の味があって飲みにくいかもしれませんが、慣れるとむしろパンチが効いて美味しいと感じられます。
有機カモミール、有機スペアミント、有機ローズヒップ、有機ネトルの葉、有機バレリアンの根、有機ホップ、有機パッションフラワー、有機ローズ花被、有機ブルーベリー
カレルチャペック グッドナイトハーブ
こちらはバレリアンではなく、リンデンが入っているのでより安全に飲んでいただけるハーブティーです。リンデン特有の味、たとえるならジャスミンティーみたいな感じ? が鼻先にツンときます。好き嫌いが分かれるかもしれませんが、リンデンとペパーミント、そしてカモミールの黄金ブレンドですので、風邪予防にもおすすめです。
お試し用のティーバッグの茶葉の量が1.5mgと、通常の半分しか入っていません。ちょうどティーカップ1杯分です。その代わりといってはなんですが、パッケージのイラストがとんでもなくかわいいです。ティーバッグで気に入ったら、丸い缶に入ったリーフを購入するといいでしょう。香りがフレッシュでおすすめです。
カレルチャペックは日本にお店があって、東京の吉祥寺本店のほか、直営店が6店舗、大阪に1店舗あります。
リンデン、ペパーミント、カモミールジャーマン、ローズレッドベタル、ラベンダー
まとめ
不眠に効くとされるハーブは、それぞれ効果の弱いもの、強いものがあります。服用されている薬やサプリメントと相互作用があるハーブもあります。とくにバレリアンのお茶を飲んだ後は転んだり、お風呂に入ったりしないよう、十分気をつけてください。また、妊娠中や授乳中には禁忌とされるハーブがありますので、ブレンドされている茶葉をよく確認して、ハーブティーを楽しんでください。